こんにちは、動画クリエイターコミュニティ VIDEO LEGENDS(ビデオレジェンズ) 代表の平尾です!
初心者から動画編集を勉強したいけど、仕事のとり方がわからないから一歩踏み出すのに躊躇されている方。
動画編集を勉強し始めたけど、仕事のとり方がわからず「まず1円を稼ぐ」ということに苦労されている方。
今回はそんなあなたに向けた内容です。
動画編集に限らず、自分の力だけで最初の1円を稼ぐというのは、いざ行動してみると難しいって感じますよね。
最初は「仕事を取る」ということに対して、どういう行動をすればいいのかわからなくて、
そのまま副業を諦めてしまう、もしくは諦めそう、みたいな気持ちがある方も多いんじゃないでしょうか。
ただ、そこで諦めてしまうのはかなりもったいないです。
動画編集で仕事を取る方法を知っていて行動すれば、仕事は入ってくるようになるし、一度仕事が入ればどんどん仕事が自分に入ってくるようになると思います。
逆に言うとスキルだけ身につけていても、仕事の取り方を知らなければ稼ぐことはできません。
動画編集のスキルを身につけていても、意味のないものになってしまいますよね。
この記事を読むことで、仕事を取ったことがない人でも、どんどん仕事を取ることができるように、動画編集者の仕事の取り方をお伝えしたいと思います。
僕自身もこれからお伝えする方法で、会社員として働きながら、6ヶ月目には毎月60万円の収入。
そして、今では会社員を辞めて、フリーランスとして活動しているんですが、ありがたいことに自分から営業をしなくても仕事がどんどん入ってくる状態になりました。
では、そんな状態になるまでにどうやって仕事を取ってきたのかを解説していきたいと思います。
営業が苦手な人へ
まずはじめに、正直に言います。僕は、営業が得意じゃないです。
人に何かを強く勧めるっていうのが、気が進まない性格なんです。
なんだか押し売りをしているような気がしてしまって…。
だから、自分から企業にテレアポを取って商談するとか、商工会に行って営業するとか、SNSで自分からダイレクトメッセージを送るっていうことは正直言って、やったことがありません。
そんな僕がオススメする、動画編集者の仕事の取り方は3つあります。
1つ目 知り合いやつながりのある人に知ってもらうこと
2つ目 自分自身のSNSで制作物を上げまくってブランディングすること
3つ目 コミュニティなどに入ってクリエイターのつながりを作ること
この3つです。
逆にいうとこの3つを正しく行動すれば、仕事が取れないことになる方が難しいかもしれません。
この方法は全部、僕の別の記事でも詳しく解説をしています。

でも、あなたがその記事を見たことがあるとしたら、この3つってやってみましたか?
今回、この3つの方法をこれから解説していきますが、この3つには大きな共通点があります。
勘の良い人はもう気がついているかもしれませんね?
そしてその共通点こそが、ビジネスの本質です。
あなたが動画を使って稼いでいきたいのなら、マーケティングの考え方は避けて通れません。
そして今回の共通点は、マーケティングの本質でもあります。
動画制作ができることを知り合いや、つながりのある人に知ってもらおう
思っているよりも動画を作りたい人はいる
あなたの知人やつながりのある人の中には、あなたが思うよりも「動画を作りたいと思っているけど作れない」という悩みがある人が必ずいます。
ここ数年で動画編集という仕事が一般的になってきましたね。
動画の需要が増えているということはあなたも感じていると思いますが、サイバーエージェントが予測した動画広告市場の数値では、2020年は約3,000億円だったものが、2024年は約6,900億という感じで、4年で2.5倍近い数値になると予測されているんですよ。

それくらい動画の需要は高くなってきています。
今まで動画を活用してこなかった人も「動画を使わないとやばい」という意識になってきています。
そういう人があなたの知人や、つながりのある人の中にも多くいるわけです。
動画を必要とするのは企業に限らない
「自分の周りには動画広告を必要としている企業や経営者はいないよ」と思うかもしれません。
ですが動画を使いたいと思っているのは、企業だけではありません。
今は個人がYouTubeチャンネルを開設する時代です。
あなたの身の回りでもYouTubeチャンネルを持っている。
あるいは、チャンネルを開設したいという人もいるのではないでしょうか。
また、結婚式で動画を使うことも普通になってきていますよね。
結婚式の中で流れる動画や、結婚式自体を動画に収めておきたいという人も多いと思います。
他にも家族のイベント、例えば保育園の遠足の記録、卒業式・入学式、いろんなところで動画が撮られる時代です。そういったかけがえのないイベントごとは、きれいな映像で記録しておきたいという人が一定数いるわけです。
でもスマホで動画を撮ることはできても、編集出来る人はそう多くありません。
そういった、「個人」が作りたいと思っている動画制作も立派なお仕事になります。
そういった動画もあなたの知人は誰に依頼していいのか、わかっていないことがほとんどです。
ウエディングムービーなんかは、誰にどうやって依頼していいかわからないから、仕方なくネットで調べた動画制作会社などにお願いしている人も多いと思います。
あなたが動画制作ができるということを知人に言っておけば、知人が動画を作ろうと思った時にあなたに声がかかります。
しかもその知人が「知り合いに動画編集出来る人いますよ〜」とあなたを勧めてくれるかもしれません。
そうすれば、知人を通して声をかけてもらう可能性も高くなりますよね。
自分自身のSNSで動画の制作物を上げまくってブランディングしよう

Twitter・InstagramなどのSNSに制作物を上げまくって、あなたが動画編集できる、ということをアピールしましょう。
SNSは自分の広報活動の場
あなたの制作物のクオリティが、高く評価されれば拡散されることもあるし、投稿する制作物のクオリティによっては報酬単価を上げていけます。
あなたのTwitter・Instagram・Facebookなどのアカウントに、日頃から制作物を載せておくことで、そのSNSがあなたの作った動画のポートフォリオサイトになり「この人こんな動画作れるんだ」と思ってもらうことができ、向こうから「こういう動画編集できませんか?」という依頼が発生します。
その制作物をSNSに載せて、クオリティが高ければ、「いいね」は必然的に多くなっていきますし、その投稿が拡散されたり、メンション・タグ付けされたりして、あなたの制作物がどんどん広がっていきます。
また、あなたの普段の投稿が信頼に繋がって、「こんなにクオリティの高い動画を作れるならこの人に依頼したい」と思ってもらえたら、単価もその分高く交渉していけます。
しかも、Twitter・Instagram・Facebookは無料で使うことができますよね。
無料で使うことができるので、行動するリスクはありません。
動画編集をすでに行っているあなたは早速アカウントを開設しましょう。
もちろん、SNSを伸ばしていくのは口で言うほど簡単ではありません。
しかし、あなたは何万人もフォロワーを増やす必要はないんです。
自分の広報活動として考えながらSNS発信をやっていけば、必ず結果はついてきます。
SNSから動画のお仕事が舞い込むことも夢じゃない
僕が運営しているVIDEO LEGENDSという動画クリエイターのコミュニティでも、SNSを使って自分の制作物を載せていたり、「動画編集できますよ」ということをアピールしているクリエイターがたくさんいます。
ある人は、実際Instagramからたくさんの仕事をとっています。
そこでとった仕事の制作物を、許可をとって実績としてSNSにあげることで、さらに制作物がSNSに溜まり、フォロワーも3000人を越え、動画編集者としてのブランディングになっています。
その人はDMで仕事の依頼がひっきりなしに来るので、VIDEO LEGENDS内で仕事を手伝ってくれる人を募集するくらい、仕事が溢れている状態になっています。
そうやって仕事が溢れると、どうなるかわかりますか?
そうです、単価を上げるしかないんですね。
そうじゃないと、「あの人はいつお願いしても、いつも忙しくて何ヶ月も順番待ち」
そんな事態になってしまいますからね。
コミュニティなどに入ってクリエイターのつながりを作ろう

お仕事獲得には人とのつながりが重要
コミュニティに入って、クリエイターとの繋がりを作ることができれば、そこで生まれた繋がりから、お仕事をもらえるなんてことは普通にあります。
繋がりで仕事をもらえるといっても2種類あって、
1.コミュニティ自体から仕事をもらえる場合
2.コミュニティのメンバーから仕事をもらえる場合
があります。
例えば、僕が運営しているVIDEO LEGENDSでは、その両方があります。
- コミュニティ自体からの仕事
コミュニティに入ってきた制作の案件は、コミュニティメンバーにお仕事としてお願いをしています。
VIDEO LEGENDS内には、制作のクオリティを担保できるディレクターもいるので、未経験から始めた方でも短期間でお仕事を受け取っていけます。
- コミュニティのメンバーからの仕事
前述のように、個人で仕事が溢れていて誰かに仕事をお願いしたい、と思っている人が、コミュニティ内で仕事をお願いするという事例もたくさんあります。
なぜコミュニティが良いのか?
★クリエイターコミュニティって、仕事を持ってない人やスキルがない人が集まるんじゃないの?
★コミュニティに入っても、仕事を渡せる人はいないんじゃないの?
と思う人もいるかもしれません。
確かにVIDEO LEGENDSでもスキル0から入る人が多いです。
でもスキルがある人で、誰か動画制作ができる人・信頼できる人に仕事をお願いしたいと思っていて、信頼出来る人を求めて、コミュニティに入る人もいます。
なぜならそのコミュニティで仕事をお願いできる人が多くいれば、その人はもっと仕事を受注することができるので、すでにスキルがある人にとっても、かなりのメリットなのです。
仮にあなたが誰かに仕事をお願いしたいと思ったときに、何もやり取りしたことがない人と、コミュニティ内でコミュニケーションを交わしている人と、どちらに仕事をお願いするか?というと、絶対後者ですよね。
そういったメリットがあるから、コミュニティには仕事をお願いしたい人も一定数います。
僕はこれまで動画制作のディレクターという役割もたくさん経験してきましたが、よく知らない人に仕事をお願いするというのは結構怖いものなんです。
自分が仕事を依頼する人が、たとえ動画編集の技術が高いものではなかったとしても、その人がどんな人かを知っているというだけで、仕事の依頼のしやすさという意味では大きなアドバンテージがあります。さらに普段からコミュニケーションを取っていると尚更良いですね。
要はチームとして上手くやれるかということが、すごく大事なわけです。
自分で仕事を取るということができてきて、自分一人では抱えきれないとなった時も、コミュニティに入っていれば、自分の仕事をお願いしたい時、信頼のおける人に頼めるというメリットがあります。
なので、クリエイターコミュニティに入って繋がりを作るというのは、仕事を取るというところだけではなく、長い目で見たときにも非常に良い行動と言えます。
ただ、コミュニティによっては、そのコミュニティ内での繋がりは”ほぼ無い”みたいなこともあるので、興味を持ったコミュニティのリサーチはしっかりやるようにしましょう。
最後に
動画編集者の仕事の取り方について3点お伝えしました。
まとめると・・・
<1>知り合いや、つながりのある人に知ってもらう。
あなたが思うよりも動画を作りたいと思っている人が多い。
また、そこでクオリティの高い制作物を納品できれば、
知人からその知人へと動画編集の依頼人が芋づる式に増えていく可能性もあり。
<2>自分自身のSNSで制作物を上げまくってブランディングする。
「拡散性」と「無料」というポイントを活かして、
あなたの作った動画をどんどんSNSに投稿し、あなた自身をブランディングしていく。
<3>コミュニティなどに入ってクリエイターのつながりを作る。
どのコミュニティに入るのか、しっかりとリサーチした上で入り、
信頼してもらえるような繋がりを作っていく。
是非この3つの方法を実践してみてくださいね。
そして最後に、この3つの共通点とは何かについてお伝えしておきましょう。
それは、「認知」と「つながり」です。
令和のヒットメーカーと言われた「関谷有三(セキヤユウゾウ)」さんという方が、かつて日本にタピオカミルクティーを持ち込み大ヒットさせました。
これは2013年ぐらいのことですが、タピオカミルクティーはずっと前から台湾で人気グルメとして存在していたし、なんなら関谷さんが日本に持ち込んで販売を始めてから、利益が出るようになるまでは3年かかったそうです。
これはまさしく「認知」をされているかどうかということです。
あなたがタピオカミルクティーというものを知らなければ、よほど好奇心を掻き立てられない限り店頭で頼まないでしょうし、万が一知っていたとしても、他の誰も知らなければ日本のそこら中にタピオカドリンク店なんて出店できないですよね。
人はタピオカミルクティーを知っているからこそ、街で甘いものを飲みたいと思った時にタピオカミルクティーを思い出します。
あなたが認知されることも、実はこれと全く同じです。
あなたはタピオカと同じように、あなたの知り合いが「動画を作りたい」と思った時に思い出してもらえるように、「知ってもらう」のです。
これだけでいい。
その先の営業はいりません。
あなたが動画を作れると知っている人は、動画を作りたいと思った時にあなたを思い出し、あなたに頼もうかどうしようか考えます。
そんな人が10人もいれば、2人や3人は声をかけてくれる気がしませんか?
そして忘れられないように、SNSなどで発信を続けましょう。
SNSで発信をし続ければ、新しくあなたのことを知ってくれる人も増えます。
そしてSNSの投稿であなたの人間性がわかっていれば、あなたのフォロワーが動画を誰かに作ってもらいたいと思った時に、あなたのことを思い出すでしょう。
ここで初めて、あなたにダイレクトメッセージを送ろうかどうか、悩んでくれるわけですね。
そして、
あなたのお知り合いであなたが動画編集ができることを知っている人、
あなたに動画を作ってもらったことがある人、
これらはすべて、あなたの「コネクション」です。
コネクションというのは繋がりのことですよね。
あなたの知り合いが、あなたが動画編集をできる・あるいは満足な仕事をしてくれる、
ということを知っていれば、周りに動画で困った人がいれば、あなたを紹介してくれるでしょう。
もちろん繋がりを作ってもらえた場合は、感謝を忘れないようにしましょう。
まず認知を獲得する。
そして繋がりを大切にする。
これはビジネスでは本当に大事な原理原則だと思って下さい。
そして、動画で稼ぐなら、絶対に知っておくべきマーケティングの考え方ですが、
「認知」というのは全ての第一歩となります。
やってくる仕事のほとんどはコネクションです。
もしこの話がピンとこない人は、「そういうもんだ」と思って、今日の話をよく覚えておいてくださいね。
「認知」と「繋がり」
大事大事と言われていても、ビジネス初心者ほど疎かにしがちなものです。
ぜひあなたのことを一人でも多くの人に知ってもらって、仕事であふれかえる動画編集者になってくださいね。
せっかく身につけたスキルを、無駄なものにしてほしくはないので、今からでも行動していきましょう!
動画クリエイターコミュニティ VIDEO LEGENDS(ビデオレジェンズ)では、独立するため、動画編集で成功するためのノウハウを公開中。
\ VIDEO LEGENDSのLINE公式アカウント/